2009.12.25(金)
第69回ライブ空間「てんてん」金曜公演 ~忘年会~と題し、今年最後の金曜公演が終わる。
かぎゃで風節・恩納節・辺野喜節・中城はんた前節・こてい節を声高らかに大斉唱。
一 かぎゃで風節
忘れてためなゆさ 事のあめやすが
今宵や年忘て 百気のびゃな
恩納節
月日走り過ぎて 一夜へざめたる
年の中垣も 今宵なたさ
辺野喜節
今日のてんてんに 打ち揃て互に
暮れて行く年の 名残り語ら




仲間節(宇根さん)、仲村渠節(上條さん)、赤田風節(与儀さん)がライブ空間「てんてん」で歌いおさめる。


金城正助氏が湛水流作田節で初めて「てんてん」で独唱し、今年の歌いしめ。


下地武徳さんが下地春男さんの伴奏のもと伊良部とうがにで皆を魅了。宮古民謡のナサキ・・・。



干瀬節(山内秀吉)、子持節(下地春男)、散山節(城間重光)、仲風節(仲宗根盛栄)、述懐部(山内)で独唱したがデジカメのバッテリー切れで・・・。

終演後の楽しい懇親会のはじまりだ・・・。







今日は第69回目のライブ空間「てんてん」の忘年会を兼ねた公演にお越しいただき有難うございました。一年振り返って見ますといろいろありましたがこれからも「てんてん」に・・・です。では忘年会にあたって一言すつコメントをいただけたら・・・。


前から歌って下さいと言われていたのだが、年も年だしと思い断っていたのだが、てんてんの忘年会ということだから湛水流の作田節でも歌おうかと模合の場で約束してしまった。私が湛水流の作田を歌ったのは上巻節では《かぎゃでふう節》、中巻節では《作田節》、下巻では《干瀬節》が基本といわれているためだからなんです。普通の公演は客席が離れているのでどうということはないのだが「てんてん」は目の前に・・・だから・・・。ではいい年をお迎え下さい。

八月にライブをさせて貰いましたが今日飛び入りで歌わせてもらい有り難うございました。古典音楽はぜんぜん知りませんが宮古民謡で来年もライブが出来たらいいなと思っていますのでよろしくお願いいたします。


忘年会のはがきをもらいましてありがとうございました。私は宮古民謡でライブをやらせて貰いましたが続いて月一回の宮古民謡をてんてんの地から発信しようと思い4回ほど企画しましたがある事情で続ける事が出来ずすまない気持ちで一杯です。できれば来年も機会を得て宮古民謡のライブをやってみたいと思いますので・・・。今日は独唱も割り当ててもらい歌い良い酒をのんでおります。


昨年の11月に関西の友達の家で一緒になり「てんてん」でライブをやるはめになり八重山古典を歌わせてもらいました。その後何回かライブ空間「てんてん」に足を運ばさせて貰っています。今日は琉球古典音楽にたっぷりつかいまして心地よい時間を過ごさせてもらいました。今日は仲間節で忘年会ができたこと・・・。

ほんとに「てんてん」は楽しいですよ。心が和みますよ。この場所は音楽のこと歌詞のこといろいろ学べる場所で最高のところだと思いますね。わたしもライブをさせてもらいましたが来年はもっと勉強してもう一度と考えております。

今日赤田風を歌いなさいといわれチッカキヒッカキで終わることができほっとして酒をのんでおります。いつでも
自信をもって歌える節を・・・。

去年今年といい歌をこのてんてんで聞かせてもらっております。私は公民館活動でさんしんしておりますがなかなか難しいですね。私は民俗というコトバがつきますと踊りでも音楽でも世界のものを・・・なんですよ。来年も数多くここを通いすばらしい歌を聴いていきたいと思います。


てんてんはベテランの先生方からいろんなことが学べる素晴らしい空間で金曜日の行事はすべてキャンセルしてここにきます。


山内先生と同門のものです。私は歌うのはだめですが歌わすのは専門です。今後も指導者として頑張っていこうかなと思っております。私はサークル活動して20年ほどなりますが・・・。てんてんには毎週来たいのですが・・・。

みなさんこんばんは今日は有り難うございました。みなさんのおかげで69回の公演を済ますことができ感謝です。来年も「てんてん」から三線文化を発信しようと考えておりますが移動ライブをとも・・・。
第69回ライブ空間「てんてん」金曜公演 ~忘年会~と題し、今年最後の金曜公演が終わる。
かぎゃで風節・恩納節・辺野喜節・中城はんた前節・こてい節を声高らかに大斉唱。
一 かぎゃで風節
忘れてためなゆさ 事のあめやすが
今宵や年忘て 百気のびゃな
恩納節
月日走り過ぎて 一夜へざめたる
年の中垣も 今宵なたさ
辺野喜節
今日のてんてんに 打ち揃て互に
暮れて行く年の 名残り語ら
仲間節(宇根さん)、仲村渠節(上條さん)、赤田風節(与儀さん)がライブ空間「てんてん」で歌いおさめる。
金城正助氏が湛水流作田節で初めて「てんてん」で独唱し、今年の歌いしめ。
下地武徳さんが下地春男さんの伴奏のもと伊良部とうがにで皆を魅了。宮古民謡のナサキ・・・。
干瀬節(山内秀吉)、子持節(下地春男)、散山節(城間重光)、仲風節(仲宗根盛栄)、述懐部(山内)で独唱したがデジカメのバッテリー切れで・・・。
終演後の楽しい懇親会のはじまりだ・・・。
今日は第69回目のライブ空間「てんてん」の忘年会を兼ねた公演にお越しいただき有難うございました。一年振り返って見ますといろいろありましたがこれからも「てんてん」に・・・です。では忘年会にあたって一言すつコメントをいただけたら・・・。
今日赤田風を歌いなさいといわれチッカキヒッカキで終わることができほっとして酒をのんでおります。いつでも
自信をもって歌える節を・・・。
みなさんこんばんは今日は有り難うございました。みなさんのおかげで69回の公演を済ますことができ感謝です。来年も「てんてん」から三線文化を発信しようと考えておりますが移動ライブをとも・・・。