弁が嶽を源流とする「儀保川」(ジーブガー)」に架かる橋。
当蔵・赤平・儀保三町の町境に架かる橋で儀保川の上流にかかる上之橋に対して、下之橋と読んでいる。首里城から浦添へ伸びる街道(宿道)は二本あり、平良町の太平橋で一つに合流した。首里城から円覚寺前の道を通って上之橋に伸びる道を「上道(イーヌミチ)」、首里城下の円鏗池と龍譚間の龍淵橋から安谷川坂を通る道を「下道(シムミチ)」と呼ぶ。橋の周囲には、野面積みでできた石垣が残っており、首里の佇まい残る貴重な空間である。




当蔵・赤平・儀保三町の町境に架かる橋で儀保川の上流にかかる上之橋に対して、下之橋と読んでいる。首里城から浦添へ伸びる街道(宿道)は二本あり、平良町の太平橋で一つに合流した。首里城から円覚寺前の道を通って上之橋に伸びる道を「上道(イーヌミチ)」、首里城下の円鏗池と龍譚間の龍淵橋から安谷川坂を通る道を「下道(シムミチ)」と呼ぶ。橋の周囲には、野面積みでできた石垣が残っており、首里の佇まい残る貴重な空間である。