山内盛彬古謡研究会設立総会のご案内
第1部 司会 山内秀吉
1. 山内盛彬生誕120年に際して
高江洲義寛 (作曲家)
2. 山内盛彬の戦前期の音楽活動について
三島わかな (県立芸大)
3. 湛水流の演奏 (山内盛彬伝承による)
唄・三線 山内秀吉 (県指定無形文化財沖縄伝統音楽湛水流保持者)
箏 上條三枝子 (湛水流師範)
第2部
設立総会・会則案の討議
第3部
懇親会 (会費1000円)
お気軽にご参加下さい。
山内(やまうち)盛(せい)彬(ひん)ってどんな人?
~ 山内盛彬古謡研究会創設総会へのご案内 ~
1980年生まれで今年生誕120年を迎える山内盛彬は沖縄が誇る世界的民族音楽研究家であることは今の世の中あまり知られていません。でも「屋嘉節」「ひやみかち節」の作曲はあまりにも有名で、今年の高校野球の甲子園大会から「ハイサイおじさん」に並んで演奏されるほど、活力に満ちた素晴らしい曲で、各地のエイサーの組曲の定番になっています。
山内盛彬は96才までの長い生涯を琉球王朝の古謡秘曲を採集し、保存・継承のために尽くされました。14巻以上の著書と共に、王府オモロの最後の伝承者として、氏をしのぐ沖縄音楽の研究者はいません。
私達は、山内盛彬の偉業を讃えるのみでなく、湛水流の本流の第一人者として琉球古謡研究者として、また民族旋法の発案者として、路次楽や御座楽などの礼楽の記録研究者として、22歳の若い頃からその沖縄音楽の研究及び創作活動に情熱をそそいできた氏の足跡をたどりながら、その研究や伝承に迫りたいと思います。
この度有志による発起人会に引き続き、研究会の設立となりました。
どうかこの趣旨を汲んでいただき、総会へのご参加を呼びかけます。
「設立総会」の日時
・ 時 : 平成22年9月21日(火) 午後7時~9時
・ 所 : ライブ空間「てんてん」(首里高校正門斜め向かい)
花のことならフローリスト花枝
http://www.fs-hanae.com/
山内秀吉HP
http://www.fs-hanae.com/hideyosi.htm
ライブ空間「てんてん」HP
http://www.fs-hanae.com/tenten.htm
ライブ空間「てんてん」(2)ブログ
http://tenrasa.ti-da.net/
第1部 司会 山内秀吉
1. 山内盛彬生誕120年に際して
高江洲義寛 (作曲家)
2. 山内盛彬の戦前期の音楽活動について
三島わかな (県立芸大)
3. 湛水流の演奏 (山内盛彬伝承による)
唄・三線 山内秀吉 (県指定無形文化財沖縄伝統音楽湛水流保持者)
箏 上條三枝子 (湛水流師範)
第2部
設立総会・会則案の討議
第3部
懇親会 (会費1000円)
お気軽にご参加下さい。
山内(やまうち)盛(せい)彬(ひん)ってどんな人?
~ 山内盛彬古謡研究会創設総会へのご案内 ~
1980年生まれで今年生誕120年を迎える山内盛彬は沖縄が誇る世界的民族音楽研究家であることは今の世の中あまり知られていません。でも「屋嘉節」「ひやみかち節」の作曲はあまりにも有名で、今年の高校野球の甲子園大会から「ハイサイおじさん」に並んで演奏されるほど、活力に満ちた素晴らしい曲で、各地のエイサーの組曲の定番になっています。
山内盛彬は96才までの長い生涯を琉球王朝の古謡秘曲を採集し、保存・継承のために尽くされました。14巻以上の著書と共に、王府オモロの最後の伝承者として、氏をしのぐ沖縄音楽の研究者はいません。
私達は、山内盛彬の偉業を讃えるのみでなく、湛水流の本流の第一人者として琉球古謡研究者として、また民族旋法の発案者として、路次楽や御座楽などの礼楽の記録研究者として、22歳の若い頃からその沖縄音楽の研究及び創作活動に情熱をそそいできた氏の足跡をたどりながら、その研究や伝承に迫りたいと思います。
この度有志による発起人会に引き続き、研究会の設立となりました。
どうかこの趣旨を汲んでいただき、総会へのご参加を呼びかけます。
「設立総会」の日時
・ 時 : 平成22年9月21日(火) 午後7時~9時
・ 所 : ライブ空間「てんてん」(首里高校正門斜め向かい)
花のことならフローリスト花枝
http://www.fs-hanae.com/
山内秀吉HP
http://www.fs-hanae.com/hideyosi.htm
ライブ空間「てんてん」HP
http://www.fs-hanae.com/tenten.htm
ライブ空間「てんてん」(2)ブログ
http://tenrasa.ti-da.net/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。