屋嘉比工工四
1768年頃、屋嘉比朝寄によって創案編纂された三線楽譜である。117の歌曲が収録されている。琉球音楽は口伝式で伝承されていたが、備忘録として中国の楽譜を参考に指位譜と歌詞が表記されている。拍子は不明。
1、御前風節
九重の内に 莟で露待ちょす
嬉しごときくの 花どやよる
2,恩納節
恩納岳登て 押し下り見れば
恩納松金が 手振り美らさ
3、中城ハンタマブシ
月ん照り美さ 花ん匂しほらしゃ
おそ風んすだしゃ 出でて遊ば
4,コティブシ
みぐて春くれば 常磐なる松ん
緑さしそへて 色どまさる
5,謝敷節
謝敷板干瀬に 打ちゃい引く波の
謝敷みやらびの 目笑い歯ぐき
月ん照れ美らさ 糸かまいれ童
露の玉ひろて 貫きゃい遊ば
6,早作田節
春や花盛り 深山鶯の
匂しのでほける 声のしほらしゃ
7,平敷節
梅と鶯や あかぬ縁さらめ
のちょて春くれば またんそよさ
8,白瀬ハリ川節
白瀬走川に 流れゆる桜
すくて思里に ぬきやりはけら
9、コニヤブシ
くにゃのほそなべが などはたかなちょて
脇文子(わちてぃくぐ)おわいべと ちゃそいそはまい
10、イヂヨノキブシ
打ち鳴らし鳴らし 四ツ竹は鳴らち
今日はお座出でて 遊ぶ嬉しや
花のことならフローリスト花枝
http://www.fs-hanae.com/
山内秀吉HP
http://www.fs-hanae.com/hideyosi.htm
ライブ空間「てんてん」HP
http://www.fs-hanae.com/tenten.htm
ライブ空間「てんてん」(2)ブログ
http://tenrasa.ti-da.net/
1768年頃、屋嘉比朝寄によって創案編纂された三線楽譜である。117の歌曲が収録されている。琉球音楽は口伝式で伝承されていたが、備忘録として中国の楽譜を参考に指位譜と歌詞が表記されている。拍子は不明。
1、御前風節
九重の内に 莟で露待ちょす
嬉しごときくの 花どやよる
2,恩納節
恩納岳登て 押し下り見れば
恩納松金が 手振り美らさ
3、中城ハンタマブシ
月ん照り美さ 花ん匂しほらしゃ
おそ風んすだしゃ 出でて遊ば
4,コティブシ
みぐて春くれば 常磐なる松ん
緑さしそへて 色どまさる
5,謝敷節
謝敷板干瀬に 打ちゃい引く波の
謝敷みやらびの 目笑い歯ぐき
月ん照れ美らさ 糸かまいれ童
露の玉ひろて 貫きゃい遊ば
6,早作田節
春や花盛り 深山鶯の
匂しのでほける 声のしほらしゃ
7,平敷節
梅と鶯や あかぬ縁さらめ
のちょて春くれば またんそよさ
8,白瀬ハリ川節
白瀬走川に 流れゆる桜
すくて思里に ぬきやりはけら
9、コニヤブシ
くにゃのほそなべが などはたかなちょて
脇文子(わちてぃくぐ)おわいべと ちゃそいそはまい
10、イヂヨノキブシ
打ち鳴らし鳴らし 四ツ竹は鳴らち
今日はお座出でて 遊ぶ嬉しや
花のことならフローリスト花枝
http://www.fs-hanae.com/
山内秀吉HP
http://www.fs-hanae.com/hideyosi.htm
ライブ空間「てんてん」HP
http://www.fs-hanae.com/tenten.htm
ライブ空間「てんてん」(2)ブログ
http://tenrasa.ti-da.net/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |