8月1日 木曜日 晴れ
明日254回目のライブです。
演目は次の通りです。
1 御前風五節
2 世礼楽典「次第下げ・ネーヰ」
3 仲順節 港原節 坂本節
4 湛水流&野村流{暁節」
5 古見之浦節
7 仲風を遊ぶ
世礼楽典から「次第下げとネーヰ」をとりあげ発声法を解説する。
保存会の弦楽記号で次のように図示されている
世礼は楽典で
「声を前に稍下方に突出する姿勢で 稍下気味の音を持続するののである。
その後では多く次第下げがくるが、場合によってはネーヰ下部で音高を降ろす事もある。」
と定義してあるがそれからは図のイメージが湧いてこない。図からするとネーヰも
次第下げも声がが次第に下げるようにみえる。擦弦楽器であれば音を次第に上げたり
下げたり可能であるが声ではそれができない。世礼も次第下げは次第に声を下げるという
ことではなく一種の発声法であると言っている。それをライブで解きたい。
ネーヰも「声を前に稍下方に突出する姿勢で・・・」からすると
上の図からは想像できないだろう。世礼はネーヰの次には多くは次第下げ来ると言っている。
ではネーヰとは・・・。これもライブで解説したい。
明日254回目のライブです。
演目は次の通りです。
1 御前風五節
2 世礼楽典「次第下げ・ネーヰ」
3 仲順節 港原節 坂本節
4 湛水流&野村流{暁節」
5 古見之浦節
7 仲風を遊ぶ
世礼楽典から「次第下げとネーヰ」をとりあげ発声法を解説する。
保存会の弦楽記号で次のように図示されている

「声を前に稍下方に突出する姿勢で 稍下気味の音を持続するののである。
その後では多く次第下げがくるが、場合によってはネーヰ下部で音高を降ろす事もある。」
と定義してあるがそれからは図のイメージが湧いてこない。図からするとネーヰも
次第下げも声がが次第に下げるようにみえる。擦弦楽器であれば音を次第に上げたり
下げたり可能であるが声ではそれができない。世礼も次第下げは次第に声を下げるという
ことではなく一種の発声法であると言っている。それをライブで解きたい。
ネーヰも「声を前に稍下方に突出する姿勢で・・・」からすると
上の図からは想像できないだろう。世礼はネーヰの次には多くは次第下げ来ると言っている。
ではネーヰとは・・・。これもライブで解説したい。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。